ベンチャー・スタートアップが行う資金調達について
ベンチャーやスタートアップに限らず、創業時には事業のための資金調達が必要です。実は「資金調達」と一口に言っても、その方法にはいくつかの種類があります。
そこでこの記事では、ベンチャーやスタートアップはどのように資金調達をすればいいのかをご紹介していきます。
目次
スタートアップやベンチャーの資金調達方法
融資を受ける
補助金や助成金
VCやエンジェル投資家
クラウドファンディング
起業時に気を付けたいポイントについて
まとめ
スタートアップやベンチャーの資金調達方法
使える資金調達方法は4つ
スタートアップやベンチャーが使う資金調達は下記4とおりあります。
・融資を受ける
・補助金や助成金
・VCやエンジェル投資家
・クラウドファンディング
では、次にそれぞれの方法を解説していきます。
この記事の目次に戻る場合はこちら
このページの目次に戻る
融資を受ける
融資は最もベーシックな資金調達手段
最もベーシックな方法として、金融機関からの融資を受けるというものがあります。
日本政策金融公庫や信用保証協会付融資といった制度を利用して、融資による資金調達をおこないます。
日本政策金融公庫の場合、管轄の支店で融資を受け付けしてくれます。信用保証協会付融資の場合、銀行や信用金庫を通じて信用保証協会に融資を申し込みします。
ただ、信用保証協会付融資の場合、金融機関によって会社の売上規模で取り扱いしてくれないという事もあります。
一般的には都市銀行、地方銀行等は、付き合いが出来ていない時点ではなかなか取り扱いしてくれません。小さな規模ですと信用金庫が一般的です。
また、商工会議所も融資の相談に乗ってくれます。商工会議所が融資をしてくれるという訳でなく、商工会議所を通じて日本政策金融公庫が融資をしてくれるのです。
とはいえ、商工会議所の融資は日本政策金融公庫が出す融資と別枠になりますので、ニーズがある方は相談をしてみていいかもしれません。
ベンチャーやスタートアップの融資を受ける際は、
〇日本政策金融公庫
〇保証協会付融資
・都市銀行、地銀は規模が小さいと取り扱ってくれない事も。
・規模が小さい時は信用金庫に相談するのが一般的
〇商工会議所
上記の手段があると覚えておけばいいでしょう。
スタートアップやベンチャーが融資を受ける時の注意事項
スタートアップやベンチャーの場合、開発している商品サービスは面白いが、まだ売上が安定していない。こういったケースが多々あります。
融資を受けるか否かだけの視点で言うと、一番大事なのは「融資を受けた金額を確実に返済できる事」です「ビジネスが跳ね上がる事」ではありません。
ビジネスが跳ね上がる事を見据えながら、足元のキャッシュフローが確実に回す。たとえば、新規サービスの開発をしながらも、下請でシステム開発を受注し事業を回す。
こういった準備が必要です。
関連記事
https://houmukaikei.biz/article/2725/
日本政策金融公庫と保証協会付融資、創業融資にはどちらがいいか。
この記事の目次に戻る場合はこちら
このページの目次に戻る
補助金や助成金
色々な制度があるので情報収集しよう
公的機関や自治体による助成金や補助金は、その分野の振興や地域貢献などを目的として資金提供を行う制度です。
労働者を雇用した場合、研修や契約社員から正社員への切り替え。様々な労働条件の改善に対して助成金が支給されます。
また、IT設備の導入や、企業の新しいサービスや商品のものづくり、小規模な会社が行う広告活動に補助金が支給される制度もあります。
補助金や助成金といった呼び方は様々ですが、経営支援が補助金。労働関係が助成金とでも覚えておけばいいでしょう。
申し込む機関や自治体によって金額、募集時期、審査基準などが異なるので、申し込みをする前に細かくチェックしてみてください。
補助金や助成金の情報については、J-NET21(https://j-net21.smrj.go.jp/)や、ミラサポ(https://mirasapo-plus.go.jp/)といったサイトで検索する事ができます。
色々な制度があり、募集期間も決まっていますし、審査も厳しいものが多いです。ですので、タイミングを逃すと利用する事ができません。
活用するのであれば、前述したようなサイトで定期的に情報収集しましょう。また、補助金は先に支払いをしてから入金されるので、資金は事前に用意する必要があります。
補助金・助成金を活用したいなら勉強が必要
補助金や助成金については、沢山の種類があります。また、前述したとおり、申請期間の関係で事業の開始時期が限られたりしますので、タイミングが凄く大事になります。
ですので、定期的に補助金助成金の情報を収集しながら、何月頃にどういった補助金助成金が募集される。という事を調べなければいけません。
併せて、補助金助成金の制度をしっかり調べて勉強し、本当に自分の事業にあったものなのかという点もしっかり考えるようにしましょう。
多いのが、何となく使えそうだという事で補助金の申請書を一生懸命作成し、完成間近まで来てよくよく考えたら自社に使えなかった、、、という事もあります。
申請にはコストがかかる事にも注意
前述したとおり、補助金助成金を活用するには、自分で調べたり勉強したりという事をしなければいけません。
とはいえ、殆どの会社がそういった事をマメにできないのです。
毎月定期的に情報をチェックして、制度の募集要項をしっかり読み込むのは難しいし面倒くさいですからね。
また、補助金助成金の申請書を作るのも難しい作業です。
では自分で出来ないならどうするか?誰かに依頼をするしかありません。誰かを動かすとやはりそこに費用が掛かってしまいます。
本当に補助金助成金を活用したいのであれば、それなりのコストは必要だと割り切る事です。
インターネットの情報を鵜呑みにして、安易に手を出すと、時間と費用だけ無駄になってしまったという方が多くいらっしゃいます。
※注意喚起をしているだけで、否定している訳ではありませんよ。
関連リンク
https://houmukaikei.biz/article/6832/
経営者必見!補助金を受けるメリット・デメリット
この記事の目次に戻る場合はこちら
このページの目次に戻る
VCやエンジェル投資家
新たなサービスの立ち上げに向いている
ベンチャーやスタートアップの場合、VC(ベンチャーキャピタル)やエンジェル投資家から投資を受けるという手段もあります。
新しいサービスを開発するような場合、融資を受ける事が難しいというお話は前述いたしました。
借入は直ぐに返済が来ますから、返済資金を売上で確保しなければいけませんから、売上まで時間がかかる新しいサービスは融資を受けるのにそぐわないのです。
VCやエンジェル投資家(エンジェルの場合は特に)について解説していきますが、その方によって様々なので、あくまで一つの意見だとしてご覧くださいね。
VC(ベンチャーキャピタル)
ベンチャーやスタートアップに投資をし、その会社が上場した際に値上がり益を出してビジネスにする業者の事です。
VCって敷居が高そう…というイメージがありますが、ホームページから問合せをすると案外話は聞いてくれたりしますし、弊社もご紹介可能です。
J.J.works行政書士事務所のお客様でも、大学生位の子がVCから数千万調達したりしているので、現実に調達は可能です。
VCの中でも、細かく口を出す所もあれば、ある程度任せてくれる所もあり、本当に様々です。また、株式比率をどうするかといった、勉強する事も増えてきます。
エンジェル投資家
資産家(エンジェル)が個人的に投資をしてくれる。というものです。VCは売却益をリターンとしますが、エンジェル投資家の場合は本当に様々です。
売却益を狙うという方もいらっしゃいますし、ただ応援したいからという理由だけで投資をしてくれるという方もいます。
金額も数百万~数千万。その方によって様々です。
株式比率についても、何も言わない方もいれば、起業家有利に提案すると「図々しい奴だな!」と怒る方もいます。
注意するのは、エンジェル投資家から投資を受ける際は、エンジェル投資税制という制度があり、投資した方に税務上大きなメリットがあります。
このエンジェル投資税制ですが、投資を受ける会社に結構厳しい条件がありますので、エンジェル投資を検討したら、自社で利用できるのかどうかは確認しておきましょう。
エンジェル投資家に税制上損をさせたら悪いですし、エンジェル投資家に教えて貰うのは格好悪いですからね。
どんな会社が投資を受けているの?
VCやエンジェルから投資を受けている会社の仕事内容ですが、ITサービスが多い(完全に個人的見解ですが…)です。
自社がなぜそのサービスをやりたいのか。それに社会的な意義はあるのか。こういった事が重要視されている気がします。
日本中の部活から補欠を無くしたい!ですとか、色々あるのですが、詳しく申し上げられません。気になる方は問合せをして下さい。
駄目な典型的な例で言うと「飲食店をやりたいから500万円出資して欲しい」というような場合です。
全ての飲食店が駄目という訳では無いでしょうが、飲食店が1店舗あたっても特に投資した方は儲かりませんし、普通に頑張ってきた方は500万円位融資を受けられると思われるのです。
もちろん、自分が頑張ってきたのを見てくれていた周りの方が500万円出すからお店だしなよと言ってくれる事もあるでしょう。あくまで一例とお考え下さい。
この記事の目次に戻る場合はこちら
このページの目次に戻る
クラウドファンディング
インターネットで資金を調達する
事業内容や製品を提案して、不特定の人から資金提供を受ける方法です。キャンプファイヤーやマクアケといったプラットフォームがあります。気になる方は調べてみて下さい。
キャンプファイヤーやマクアケのように、「この商品を買ってください!」というような購入型や、他にも投資を集めるような形式もあります。
購入型でのリスクゼロの物販が流行り
海外等で一つの商品を見つけてきて、そこのメーカーと代理店契約をし、クラウドファンディングで売れた分だけ仕入をする。
こういった手法が今流行っています。売れる分だけ仕入れればいいので、手元資金が少なくても始める事ができるからです。
こういった視点でクラウドファンディングを考えると、自社の商品を売ってみたり、色々な活用方法がありそうですね。
注意 やり方によっては信用を無くす
何件かクラウドファンディングのお手伝い(購入型)をさせて頂いた事がありますし、知り合いがやったりしていました。
丁寧にやらないと周りの信用を無くすかもしれません。
クラウドファンディングの場合、拡散力というのが大事になります。この商品をクラウドファンディングします!というのをSNSで拡散するのです。
また、クラウドファンディング開始前に、知人等に頼んで購入の約束を取り付けます。クラウドファンディングでは事前の準備、根回しが大事なのです。
商品が自分のニーズに合えば問題は無いのですが、大体が付き合いで買っておくか程度のものです。
そんな中で、「買って!買って!」「SNSで拡散して」としつこく言われると周りはやはり面倒くさくなってくるのです。
クラウドファンディングをやるのであれば、ちゃんと周りに気を使って、手伝って頂いた事には感謝を忘れないようにしなければいけません。
この記事の目次に戻る場合はこちら
このページの目次に戻る
起業時に気を付けたいポイントについて
起業時に資金調達を行う際は、以下のポイントに注意してください。
・金商品取引法に反しないようにする
・投資の際は契約内容を細かく確認する
・償還期限は無理がないかを確認する
・株式を出しすぎない
いずれの方法にしても、事業規模にそぐわない資金調達を行うとそれが負担になってしまうこともあります。
この記事の目次に戻る場合はこちら
このページの目次に戻る
まとめ
資金調達は事業者によって重要な要素です。ベンチャーやスタートアップの場合は、融資など従来のもの以外の方法を利用したいと考える方もいるかもしれません。
今回はベンチャーやスタートアップの資金調達について、選択できる方法と概略を説明いたしました。
〇融資
〇補助金助成金
〇VCやエンジェル投資家
〇クラウドファンディング
上記の手法があると解説しましたね、
売上を安定させて、融資を受ける。こういったやり方が一般的なのかもしれません。
補助金助成金を活用するにはしっかり勉強する必要があります。VCやエンジェル投資家はハードルこそ高いですが、活用できれば強い味方です。
クラウドファンディングによる資金調達も面白いですよね。クラウドファンディングは、周りの協力も必要なので、迷惑はかけないようにしましょう。
この記事の目次に戻る場合はこちら
このページの目次に戻る
スタートアップの資金調達ならJ.J.worksへご相談を
ベンチャーやスタートアップで、創業融資をご希望ならJ.J.works行政書士事務所へご相談ください。
J.J.worksでは、事業計画書の作成から面談への同席まで創業融資に必要な作業をまるっとサポートさせていただきます。
面談当日には、経験豊富な専門家が同席いたしますので初めて起業される方も安心して面談に臨めます。
自己資金について、創業後の経営についてなど広くアドバイスも行っておりますので、ぜひお電話やメール、LINEなどからお好きなタイミングでお声掛けくださいませ。
この記事の目次に戻る場合はこちら
このページの目次に戻る